あなたにおすすめ
東京国際映画祭:綾瀬はるか、井上真央、米倉涼子がドレスアップ 芳根京子は振り袖、水原希子、河合優実、菊地凛子も
兵庫県の真ん中からやや東に位置する西脇市。そこには自然な風合いと豊かな色彩、そしてやさしい肌触りの織物があります。高い技術を持つ職人たちが自然とともに育んできた珠玉のテキスタイル、それが「播州織」です。
播州織は、今から約220年もの昔、宮大工が京都の西陣から持ち帰った織物の技術を基に誕生したといわれています。その卓越した職人技術から織りなすクオリティの高さから、ルイヴィトンやバーバリー、ダックスなど、海外ブランドからも採用されるなど、世界のファッションシーンでも名を馳せてきました。
京都から持ち帰えられたといわれる技術は、西脇の豊かな自然が形にしました。加古川、杉原川、野間川の三本の豊かな河の流れと、染色に最も適した「軟水」が美しい染色へと導き、自然との共生がこの播州織を育んでいるのです。
西脇の織物の特徴は「先染」です。
その名の通り、先に糸を染め、染め上がった糸で柄を織り上げていきます。そのため、出来上がる織物は自然な風合いとなり、発色が良く豊かな色彩は、他の織物では表現できない仕上がりの高さです。
この播州織の歴史を重んじながら、新しいスタイル、取り組みをカタチにしていく「hatsutoki」。
「職人さんとの相談などを繰り返し、やっとできあがったサンプルは、私たちの手元に「巻きもの」の状態でとどきます。その”巻き” を解く(ほどく)=初めての解き(ほどき)の瞬間は、思った通りに上がっているかどきどきします。」
ブランド名のhatsutokiが垣間見え、ものづくりへのこだわりが伺える言葉です。
彼らが得意とする「100番」という糸は、とても細くて繊細で、どこの工場でも染色できるという代物ではないとされています。その極細の糸を、腕利きの職人たちが丁寧に染上げ、織物への第一歩として姿を変えていくのです。
このような番手の細い糸、肉厚の糸、空気を含んだ柔らかな糸などを使い分け、織屋との二人三脚で織られていく織物は、うっとりするほどになめらかな手触りに仕上がっていくのです。
ストールひとつが作られるまでに、何人もの高い技術をもつ職人たちの手を伝って、美しき織物が生まれていくのです。
hatsutoki
現場で糸選びからテキスタイルデザインをする中で「コレでシャツ作ったらめっちゃええやん」がhatsutokiのはじまりです。ちょっと驚きのある、ありそうでなかったもの。心地よく長く着ていただけるモノづくりを目指しています。(記事提供元:KOSTER)