検索
連続ドラマ「能面検事」の記者会見に出席した観月ありささん
1 / 9

連続ドラマ「能面検事」の記者会見に出席した観月ありささん

写真を見る全 9枚

観月ありさ:関西弁を話す役に苦戦も「関西人になりたい」 なにわ男子・大西流星が“先生”に

 俳優の観月ありささんが7月7日、東京都内で行われた11日にスタートする上川隆也さん主演の連続ドラマ「能面検事」(テレビ東京系、金曜午後9時、初回は15分拡大)の記者会見に上川さんや共演者らと出席。大阪地検総務課課長の仁科睦美を演じる観月さんが、関西弁の役を演じる苦労について語った。

あなたにおすすめ

 演じる仁科について、観月さんは「これ私がやるの? なぜ関西弁の役が私に? と思ったんですけど(笑)、そういうのもたまには面白いのかなと。ストーリーの中の抜け感として一人こういう人がいるのもいいのかなと思いますし、大切な役どころだなと思って、日々演じさせていただいております」とコメント。

 役作りの苦労については「方言指導の先生がついてくださって、その都度合っていたかどうかをジャッジしてくださるんですが、東京の言葉とは全く違う言語をしゃべっているような感覚。関西弁って難しいな、関西人になりたいなと思いながら最近過ごしています。映画を見る時も、字幕を関西弁に自分で変換して読んだり、関西人のお友達と会うと、関西弁を言ってみて合っているか確認したりしています」と明かした。

 この日は、人気グループ「なにわ男子」の大西流星さんも出席。観月さんは兵庫県出身の大西さんに関西弁のイントネーションを確認してもらうこともあるという。

 観月さんが「いつも(方言が)分からないせりふがあると、“先生”が隣にいるので一度せりふを読んでもらって、それからせりふを(自分が)言って『今言えてた? どうだった?』とジャッジしてもらう」と話すと、大西さんは「もともと大阪の方なのかなってくらいスラスラと話されていて、その関西弁もすごく品がある関西弁。それは観月さんならではだなと思います」と観月さんの関西弁をたたえていた。

 会見には、上川さん、吉谷彩子さん、寺脇康文さんも出席した。

 原作は“どんでん返しの帝王”の異名をとる中山七里さんの同名小説シリーズ。上川さん演じる、大阪地検きってのエース検察官である不破俊太郎が、検察の上層部や警察組織に対して一切の忖度なく事件の真相を暴いていくリーガルミステリー。毎話ごとに、日本社会の闇を描いた社会的なテーマを横軸で展開し、さらに警察組織の隠蔽体質や検察組織の官僚体質を暴いていく爽快なストーリーを縦軸で描いていく。

あなたにおすすめ

写真を見る全 9枚

エンタメ 最新記事

アクセス上位記事