検索
10月2日放送の「徹子の部屋」に出演した勝俣州和さん=テレビ朝日提供
1 / 1

10月2日放送の「徹子の部屋」に出演した勝俣州和さん=テレビ朝日提供

写真を見る全 1枚

勝俣州和:7人きょうだい、家業が苦しいときの食事は「湯豆腐」だった 歩けるようになった母との思い出も 「徹子の部屋」で語る

 タレントの勝俣州和さんが、10月2日放送の黒柳徹子さんの長寿トーク番組「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演。今年3月に60歳になった勝俣さんが、両親との思い出などを語った。

あなたにおすすめ

 7人きょうだい、子どものころは祖父母もいたので11人家族だった。自営業で景気のいい時はおかずが5品くらい並ぶが苦しいときは湯豆腐になる。

 「1日目は豆腐にネギ、鶏肉。2日目は豆腐とネギ。3日目は豆腐だけの湯豆腐」と明かし、小さい妹や弟は泣き出したという。苦しい状況をカバーしたのは「おやじの面白い話で、泣き叫ぶ子供たちを笑わせていた」と振り返った。

 20年前に70歳で亡くなった父親は若いとき、「御殿場の石原裕次郎」と言われていた。伊豆でキンメダイが大量に取れたというテレビを見た父親の号令で、家族で車に乗って伊豆に向かったことも。

 高速道路がまだない時代、山道は渋滞、港に着いたら外はもう真っ暗。宿を取ることもできず車中泊することになったという。父親と子供4人、母親と子供3人が、1時間交代で車で寝て、その間に片方は散歩をしたが、防波堤の先で歌っていたところパトカーが来て注意された。「親父とお袋といると何でも楽しい時間に変わったので、すごくありがたいです」と話した。

 自身は仙台市で生まれ、伊達政宗公騎馬像(仙台市)の前と鹽竃(しおがま)神社(鹽竈市)で両親に抱かれた写真が残っている。母親が3年ほど前、「ここに行きたい」と言い出した。母親は1年間、毎日高齢者向けのジムに通い、自分の足で歩けるようになったので、車で8時間ほどかけて行き、同じ場所で同じ構図で、母親の肩を抱いて「60年後の僕とお袋」を撮ったと語った。

あなたにおすすめ

写真を見る全 1枚

エンタメ 最新記事

アクセス上位記事