「映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ」でナレーションを務める本上まなみさん(左)、井ノ原快彦さん
人気キャラクター「すみっコぐらし」の劇場版アニメの最新作となる第4弾「映画 すみっコぐらし 空の王国とふたりのコ」(イワタナオミ監督、10月31日公開)でナレーションを担当する井ノ原快彦さんと本上まなみさん。作品が愛される理由や推しキャラを語った。
あなたにおすすめ
元NHKアナ住吉美紀:選んだ道を正解にしていくのが人生 「直感がすごく大事」
◇2人の推しキャラは? 新キャラの関係性に共感も
--今作でもナレーションを務めることになったときの気持ちと、実際に作品を見た感想を教えてください
井ノ原さん 本上さんとまた一緒にできるのがうれしかったです。毎回、すみっコたちがどうなっちゃうんだろうってワクワクするので、本当に楽しみでしたね。僕は“えびふらいのしっぽ”推しなんですけど、「このコがそんなことになるのか!」と。この先もいろんなコたちの化学反応が楽しめるんじゃないかなとも思いました。
本上さん すみっコの映画も4作目になり、今回さらにスケールが大きくなりました。私自身は小さい頃からいろんなものを見たり聞いたり体験したりしてきた中で、やっぱり冒険ものが一番自分の心が躍ります。しかも、空の上に王国があるという、小さいときに夢見ていたような中にすみっコたちが活躍しているなんて、すてきです。
私は“しろくま”推しなんですけど、常に“ふろしき”を持っていて、寒かったり恥ずかしかったりした時に巻いて安心しているんです。今回は衣装の下からふろしきがのぞいていて! これが一番可愛いポイントです。
--新しいキャラクターの“おうじ”と“おつきのコ”の印象はいかがですか?
井ノ原さん おうじの責任感が強いからこその空回りが愛(いと)おしいです。ちゃんと自分の非を認め、吐露するところは、すごく育ちがいいんだろうなと思って、この先、王国を任せられるぞって思いましたね。おうじとおつきのコ、2人の関係がよくて、もういつまでも一緒にいてほしいなと思えるような描写がいっぱいありました。
本上さん おうじにはおうさまという存在がいて自分もそうなりたい、みんなと一緒に王国を豊かで幸せな国にしていきたいっていう“理想像”があって、でもまだまだ見習いで頑張りすぎちゃうっていうところが本当に健気でグッときましたね。おつきのコもおうじに対する思いがあるからすれ違うところが、大きな見どころだと思いました。二人とも頑張って!って。
自分の子ども時代を思い返しても、頑張りすぎちゃうことって実際にありました。みんなでやったらうまくいったという達成感、一体感は成長する上ですごく大事な瞬間として記憶に残っています。子どもを育てていて、間近で見ていると、今ちょっと足踏みしているなとか、ちょっと背中を押してあげたいけど今は見守るほうがいいかなとか、そういうのを日々感じているので、きっと子育て世代は、おうじとおつきのコの関係性に共感できると思います。
◇映画館で子どもの反応に感動 井ノ原「子ども心を思い出せる」
--この作品は、キャラクターの声があるわけではなくて、お二人の声で世界観を作っていますが、役割分担などは決まっているのでしょうか?
井ノ原さん すみっコたちはしゃべらないし、特殊な作品ですよね。でも今回は、文字で表現されている部分も多くて、初めての人にも見やすいと思うんですけど、冷静に考えたら、じゃあ我々の存在はなんだろう?と(笑)。おじいちゃん、おばあちゃんが、孫がまだしゃべれない、よちよち歩いているときに、「楽しいね」と声をかけるのに似ているというか、「見ているよ」という思いでやっています。
本上さん 井ノ原さんがすみっコに寄り添ってくれているので、私はどちらかというと、物語の進行役でいることが多いかな。実際に井ノ原さんの声が入った作品を見ると、すみっコ自体が言葉を発しているわけではないけど、すみっコの声がイメージできる声だなって私は思っています。
井ノ原さん これまでの全作品を映画館で観ているんですけど、曜日や時間帯によっては子どもたちが笑ったり、「違うだろう」とか突っ込んだり、それがすごく可愛いんですよ。「そんなふうに思うんだ」「そうだよな、そこは面白いよな」と、子ども心を思い出せて、感動の時間になります。だから、映画館で観るのがおすすめなんです。
本上さん 劇場でみんなで一体になるのを感じますね。子どもたちはすごく自由に観てくれているので、喜んだり悲しんだりドキドキしたり。ちょっと怖いかなって思うけど、でも「大丈夫だ」とか、いろいろな感情で観られる作品はなかなかないですよね。
--あらためて、「映画 すみっコぐらし」が愛されている理由はなんだと思いますか?
井ノ原さん 友達から「うちの子が大好きなんだよ」とよく聞くんですけど、「本当に救われたんですよ」と言ってくれたタレントさんがいたんです。「コロナ禍に家にずっといて不安な時に配信で見て、泣けちゃって、なんか一人じゃないんだと思ったんですよ」って言ってもらったのはうれしかったな。
今回、仲間たちと冒険をして、力を合わせて平和を取り戻すところは、今の日本の現状に似てるんじゃないかとか、そう深読みする人もいると思うんです。でもそんな中で可愛い、無条件で癒やされるキャラクターがいて、すごくシンプルなんですよね。
本上さん 私自身もともとすみっコが好きで、キャラクターとしてお店に並んでいたり、誰かのカバンについていたり、子どもたちがぬいぐるみをぎゅうぎゅう抱きしめていたりするのを見て、“愛(め)でている人ごと癒やされる”存在なんですよね。それぞれのキャラクターが性格も得意なことも苦手なこともみんな違うんだけれども それを饒舌(じょうぜつ)に語らず、たたずまいだけでなんとなく伝えていて。
そんなすみっコたちをそのまま生かして映画にするのが可能なんだというのが一番驚きました。みんなの期待、希望、夢が何も壊されることなく、映像化されていて、だから特別な作品なんだと思います。
井ノ原さん 意外性はあったりするんだけど、「いや、違うだろう」ってことはないんですよね。以前の作品で試写会をやった時に、大きいすみっコが来てくれて。急なカーブを曲がる時に、ちょっとずつ動くのが本当に可愛くって。また会いたいですね~。
◇井ノ原「サップで無人島へ」 本上「車で行ったことのない道を行く」
--冒険が見どころの作品にちなんで、お二人は最近何か冒険しましたか?
井ノ原さん ある海でサップで遊んでいたんですけど、インストラクターの人が「あの無人島まで行っちゃった人がいるらしい」って教えてくれて。遠かったんですけど、遊んでたら結構進んで、その無人島まで行ったんですよ。上陸したときはめちゃめちゃうれしかったです。往復で1時間ぐらいで、風向きで「帰りは楽ですよ」って聞いていたんですけど、風が変わったのか、帰りのほうがつらくて……。本当に行かなきゃ良かったって思いながら帰りました(笑)。
本上さん 私は車を運転するのが好きなんですけど、行ったことのない道を行くって、すごく楽しい。この先どうなるんだろう、カーブを曲がったら何があるんだろう、と思いながら。自転車とか乗り物全般が好きだし、散歩も好きで、それぞれの速度で移動ができて楽しいです。18歳で免許を取ってからけっこうたちますけど、車の移動が一番好きかな。旅行は必ず車で行きますし、フェリーを使うことも。
いつも行く場所でも、違う道を通るだけで、例えばだんだん道が細くなってきて、冷や汗、脂汗だらだらになることもあるし、山奥のほうでメンテナンスしていないような道を走っていて、「どうする? 帰れないかも……」ということもたまにありますけどね(笑)。
--作品を子どもと一緒に観る親御さんにメッセージがあればお願いします
井ノ原さん 真剣に観たい人ももちろんいるから絶対とは言わないですけど、すみっコは「うわー!と驚いていいんだよ」とか「一緒に楽しいことは笑おうね」という見方でいいと思っています。いずれは親と過ごす時間はどんどんなくなって寂しいですけど、日常に溶け込めるようないいキャラクターがいっぱいいるので、「それじゃ、えびふらいのしっぽじゃないか」とか、共通言語として言い合えるようなことを一つでも増やしてほしいです。
本上さん おしゃべりが上手な子もいれば、感想を伝えるのが得意じゃない子もいて、私もどっちかというと得意じゃないタイプでした。だから映画を観て、すぐに感想が出てこない子ももちろんいると思います。でも隣に座って観たという記憶とか、あとから響いてくるものや体験ってあると思います。何日かたってから急にセリフを子どもがまねすることがあるかもしれないし、その時に寄り添えたらと思います。
みんなで一緒に頑張ること、そばにいてそっと寄り添っているだけでも勇気づけられることなど、生きていく中での大事な部分がたくさん詰まっている作品。焦らず、ゆっくり、何回でも繰り返し見るのも楽しいし、一緒に歌ってもいい。ふとした拍子に、「○○ちゃんこれに似てるかもね」「お母さんあの場面好きなの」などと、いろんな会話の糸口が見つかるんじゃないかな。
--大人のための楽しみポイントも教えてください
井ノ原さん 今、自分が抱えている環境とか状況とか、どこかはまることがあるかもしれません。子どもの前だからとか大人だからとか関係なく泣いてもいいし、笑ってもいい。「なんか泣けました」っていう人がすごく多いので、思いっきり泣いてくれたらいいんじゃないかな。
本上さん 全体のトーンはほんわかしてるんですけど、今の時代を反映しています。抱えている課題をすみっコたちによって少しわかりやすい形で見せてくれて、毎作品、「あ、そうだよな。ここ大事だよな」っていうポイントがしっかりあるんですよね。それが大人のファンも多い理由なのかもしれません。今回は水不足がテーマになっていますけど、まさに今年の夏は厳しい状況でしたし、一つの視点としてこの映画を捉えるのも面白いなって思いますね。
あなたにおすすめ
元NHKアナ住吉美紀:選んだ道を正解にしていくのが人生 「直感がすごく大事」