船で行く温泉宿は日本各地に何カ所かある。しかし船でしか行けない川べりの温泉宿は、富山県南砺(なんと)市の宿「大牧温泉観光旅館」くらいのものだろう。 宿へと向かう庄川峡遊覧船が発着...
この「日本の名湯 まとめ」ページは「日本の名湯」に関連する記事28件を掲載しています。
コロナ禍で世界が落ち着かず、いまだ緊張が続く日々。凝り固まった心や体をほぐしてくれる温泉はいかがだろうか。福島・須賀川温泉「おとぎの宿 米屋(よねや)」は、宿泊客の健康と環境への...
氷でできた冬限定のホテルをご存じだろうか。北欧やカナダなど雪国に見られ、日本にも何カ所かある。しかし宿泊者専用の温泉が付いているのは複合リゾート「星野リゾート トマム」(北海道占...
台湾の北東部、宜蘭(ぎらん)県の田園地帯が広がる平野に、礁渓(しょうけい)温泉がある。その温泉街に2018年5月にオープンしたのがラグジュアリーホテル「礁渓山形閣温泉飯店」だ。宜...
良質な湯が豊富な鹿児島県霧島市の霧島神宮温泉。中でも手ごろな価格で非日常的な休日を楽しめる宿が「オーベルジュ異人館」だ。オーナーでシェフの金澤智玲(ともあき)さんが、妻と娘と3人...
「美容によさそう!」というイメージのある泥の温泉「泥湯」。日本にもいくつかあるが、台湾にもある。台湾4大温泉の一つに数えられる台南市の「関子嶺温泉」で、中でも台湾の若者に人気の施...
北海道・大雪山連峰の一つで、北海道最高峰の旭岳のふもとに「旭岳温泉 湯元湧駒(ゆこまん)荘」がある。エントランスに入ると、赤々と燃える石造りの暖炉と温かみのある北海道民芸家具が目...
緑深い山々に囲まれ「日本三大秘境」の一つにも数えられることがある徳島・祖谷渓(いやけい)に湧く温泉がある。たどり着くには、急な渓谷をケーブルカーで降りて行かなければならないという...
日本百名山の一つ石鎚山(愛媛県)のふもとにぽつんと建つ宿「湯宿 湯之谷温泉」(同県西条市)。畑に民家が点在するのどかな風景の中にある。一歩玄関に入ると、ダークブラウンの板張りの床...
“おんせん県”と名乗るだけあって、大分県には素晴らしい温泉がたくさんあるが、気温が高くなってきて、熱い温泉に入るのがおっくうになってくるこの季節に訪れたいのは一軒宿「壁湯(かべゆ...
空色。その文字どおりの湯色の温泉が、大分県湯布院の温泉宿「ゆふいん束ノ間」にある。ミルキーブルーやペールブルーの湯色は硫黄泉によく見られる特徴だが、どちらとも違う。「空色」なのだ...
「湯だけではなく、料理も客室も何もかも満足したい」「いるだけで気持ちが上がる温泉宿に泊まりたい」と多くの人が思うだろう。そんなぜいたくな望みをかなえてくれる“レトロ可愛い温泉宿”...
阿武隈川の美しい源流のほとりに建つ、和風の一軒宿「元湯甲子(かし)温泉 旅館大黒屋」。山あいにひっそりとたたずむその旅館は、白河藩主・松平定信がこの地に別荘を建てるほどに愛した温...
別府温泉郷の明礬(みょうばん)温泉で唯一、強酸性の泉質「緑礬(りょくばん)泉」を有する旅館「小宿-YAMADAYA-」は、150年以上の歴史がある別府でも有数の由緒ある旅館だ。一...
蒸し暑いこの季節、源泉温度の低い美肌温泉で涼みながら美を磨いてはどうだろうか。JR和歌山駅からタクシーで約10分の温泉「花山温泉 薬師の湯」(和歌山市鳴神)は、地元の人たちの間で...
日本三大薬湯の一つにも数えられる新潟・松之山温泉の「ひなの宿 ちとせ」は、女性に評判のよい宿だ。玄関で靴を脱いだ瞬間からホッとできる畳や木のぬくもりと、さまざまな美肌効果が期待で...
北海道・岩内港を見下ろす高台に建つ「いわない温泉 高島旅館」。4代続く老舗旅館で、100%源泉かけ流しの美肌温泉と、旬の取れたて魚介を使った食べきれないほどの量の料理が自慢だ。海...
日本を代表する名山が多い中部山岳国立公園の中にひっそりと建つ一軒宿、長野県松本市の「中の湯温泉旅館」は、大正4(1915)年創業の老舗旅館。露天風呂につかりながら、日本第3位の標...
新潟・奥湯沢の山奥に1869(明治2)年に建てられた、木造2階建て庄屋造りの和風旅館「貝掛温泉」。周りにはあふれる自然以外何も無い。歌手の安室奈美恵さんや、米国のロックバンド「レ...
紅葉の美しい季節に訪れたい温泉。そう言われてまず思い浮かぶのは、秋田県大仙市の温泉旅館「強首(こわくび)温泉 樅峰苑(しょうほうえん)」だ。国の登録有形文化財に指定された築100...
長野県の山奥に、塩がとれる不思議な温泉が湧く旅館がある。その名は「鹿塩(かしお)温泉 湯元 山塩館」。塩を多く含む温泉は海沿いに多く、山奥で湧くのはとても珍しい。源泉の温度が約1...
富山県南砺(なんと)市に名湯の湧く一軒宿「ふくみつ華山温泉」がある。全18室の小さめの旅館で、2015年の北陸新幹線開業に合わせて同年4月にリニューアルオープンした。濃茶を基調と...
宮城県の青根(あおね)温泉にある旅館「湯元 不忘閣(ふぼうかく)」。享禄元年(1528)に開湯し、伊達政宗がその素晴らしさに感動して、喜びを忘れないように「不忘閣」と名付けたとさ...
伊豆・河津町の天城山のふもとの天城温泉にある「禅の湯」。曹洞宗の寺院「慈眼院」の敷地内にある宿坊だが、木々の緑によく映える白壁で、バーベキューができる木製のテラスにはハンモックも...