「本格的なキャンプはハードルが高いけれど、キャンプの雰囲気は味わってみたい」という人に人気のグランピング。大分・別府で人気の鉄輪(かんなわ)温泉には、全国でも珍しい全客室に温泉がついたグランピング施...
この「日本の名湯 まとめ」ページは「日本の名湯」に関連する記事42件を掲載しています。
「豊富温泉」は北海道の最北端・稚内から40キロほど南の豊富町にある。豊富町は日本海に面し、ラムサール条約にも登録されている世界的にも重要なサロベツ原野を有する酪農の町だ。涼しく広大な草原で過ごす乳牛...
そびえたつ雄大な谷川連峰が敷地内の随所で楽しめる、群馬県みなかみ町にある宿「別邸 仙寿庵」。「一流の証明」ともいわれる、ホテル・レストランの会員組織「ルレ・エ・シャトー」に加盟する、国内でわずか11...
圧倒的な存在感で春夏秋冬さまざまな表情を見せる北アルプスの山々。そのふもとに日本の民宿発祥の地と言われる「旧細野集落」がある。その中心部に、和風旅館「白馬八方温泉 しろうま荘」がたたずむ。築約300...
旅行に行くなら、グループで一緒に入浴を楽しめる温泉はいかがだろうか。せっかくみんなで旅行に来たのに男女で別々の浴場に入るのはさみしいという人もいるのでは。鹿児島・霧島にある「硫黄谷温泉 霧島ホテル」...
今年1月に北海道・白老(しらおい)温泉に開業した宿「界(かい) ポロト」。デザインは建築家の中村拓志(ひろし)さんが手がけ、アイヌ文化から得た着想を随所に取り入れ、さまざまな木材を活用した。なかでも...
日本百名山の一つ、谷川岳(たにがわだけ)。群馬・水上温泉郷の谷川温泉にある宿「檜(ヒノキ)の宿 水上山荘」は、全客室から雄大な谷川岳を望める。ところどころまだ雪が残る緑豊かな谷川連峰と真っ青に澄んだ...
約150年前に別府明礬(みょうばん)温泉に創業した「えびすの湯」。大浴場と家族露天風呂の「湯屋えびす」と宿泊施設の「御宿ゑびす屋」からなる。乳白色のにごり湯の硫黄泉と、無色透明な弱アルカリ性単純温泉...
岡山県真庭市の湯原(ゆばら)温泉と言えば湯原ダムそばの砂湯が有名。その砂湯から最も近いところに「旅館 かじか荘」という素朴な温泉宿がある。昭和のノスタルジックな香りが漂う、こぢんまりとした店構えだ。...
スノーリゾートとして有名な新潟・越後湯沢温泉。JR越後湯沢駅前に上質な湯を誇る温泉宿「HATAGO井仙(いせん)」がある。新潟でも指折りの高級老舗旅館「龍言(りゅうごん)」の姉妹宿で、「龍言」より手...
四万ブルーと呼ばれる美しい青が有名な群馬・奥四万湖にほど近い、四万(しま)温泉。奥四万湖から流れる四万川沿いに大小さまざまな温泉旅館が建ち並び、名の通った温泉地でありながら自然の美しさとノスタルジッ...
長野・松本の奥座敷・浅間温泉に2020年に誕生した宿「松本十帖」は、「松本本箱」「小柳」というコンセプトが異なる二つのホテルを中心に構成されている。松本本箱は大人のためのブックホテル、小柳は三世代フ...
南アルプスのふもとにある小さな集落に、1300年ほど前に第四十六代孝謙天皇の願掛けにより湧き出たという伝説が残る温泉がある。孝謙天皇の別名、奈良王にちなんで奈良田(ならだ)温泉と名付けられたという。...
道南の港町・江差(えさし)に、リピーターや連泊客の多い温泉宿がある。全7室のラグジュアリーでオールインクルーシブな宿「江差旅庭 群来(くき)」だ。建物は、新進気鋭の建築家・中山眞琴氏による設計で、す...
船で行く温泉宿は日本各地に何カ所かある。しかし船でしか行けない川べりの温泉宿は、富山県南砺(なんと)市の宿「大牧温泉観光旅館」くらいのものだろう。...
コロナ禍で世界が落ち着かず、いまだ緊張が続く日々。凝り固まった心や体をほぐしてくれる温泉はいかがだろうか。福島・須賀川温泉「おとぎの宿 米屋(よねや)」は、宿泊客の健康と環境への配慮をしている温泉宿...
氷でできた冬限定のホテルをご存じだろうか。北欧やカナダなど雪国に見られ、日本にも何カ所かある。しかし宿泊者専用の温泉が付いているのは複合リゾート「星野リゾート トマム」(北海道占冠村)の「氷のホテル...
台湾の北東部、宜蘭(ぎらん)県の田園地帯が広がる平野に、礁渓(しょうけい)温泉がある。その温泉街に2018年5月にオープンしたのがラグジュアリーホテル「礁渓山形閣温泉飯店」だ。宜蘭の先住民であるカバ...
良質な湯が豊富な鹿児島県霧島市の霧島神宮温泉。中でも手ごろな価格で非日常的な休日を楽しめる宿が「オーベルジュ異人館」だ。オーナーでシェフの金澤智玲(ともあき)さんが、妻と娘と3人家族で営んでいる。妻...
「美容によさそう!」というイメージのある泥の温泉「泥湯」。日本にもいくつかあるが、台湾にもある。台湾4大温泉の一つに数えられる台南市の「関子嶺温泉」で、中でも台湾の若者に人気の施設が「景大渡假荘園(...
北海道・大雪山連峰の一つで、北海道最高峰の旭岳のふもとに「旭岳温泉 湯元湧駒(ゆこまん)荘」がある。エントランスに入ると、赤々と燃える石造りの暖炉と温かみのある北海道民芸家具が目に入り、スタッフが笑...
緑深い山々に囲まれ「日本三大秘境」の一つにも数えられることがある徳島・祖谷渓(いやけい)に湧く温泉がある。たどり着くには、急な渓谷をケーブルカーで降りて行かなければならないという究極の秘湯だ。その秘...
日本百名山の一つ石鎚山(愛媛県)のふもとにぽつんと建つ宿「湯宿 湯之谷温泉」(同県西条市)。畑に民家が点在するのどかな風景の中にある。一歩玄関に入ると、ダークブラウンの板張りの床、赤や水色に塗られた...
“おんせん県”と名乗るだけあって、大分県には素晴らしい温泉がたくさんあるが、気温が高くなってきて、熱い温泉に入るのがおっくうになってくるこの季節に訪れたいのは一軒宿「壁湯(かべゆ)天然洞窟温泉 旅館...